歴代受賞者

HOME » 歴代受賞者 » 第10回受賞者紹介

第10回受賞者紹介

第10回女性起業チャレンジ大賞
グランプリ(200万円)×1名

多田 遥香株式会社 Griteenhttps://griteen.com/

多田 遥香
現住所
茨城県つくば市
事業タイトル
女子特化プログラミング教室griteen
ビジネスプラン概要
griteen(グリティーン)は、小中学生の女の子の力を伸ばすカリキュラムを提供するオンラインのプログラミングスクールです。女性教員がマンツーマンで指導する環境を整え、ただゲームやロボットを作って終わりではなく、女の子特有の「誰かに届けたい」という気持ちを大切にした授業を提供します。また、母親も一緒に学ぶカリキュラムを提供し、最終的には母親を教員として採用することで、女性教員を持続的に輩出するエコシステムを構築します。
ウェブサイト:https://griteen.com/
受賞者コメント
この度は、第10回グランプリという名誉ある賞をいただき、心より感謝申し上げます。私は中学1年でプログラミング教育と出会い、人生の軸となる「やり抜く力」を身につけることができました。一方で、理系分野における女性の参入の難しさを肌で感じ、もっと多くの女の子が「私は理系だ」と自信を持てる機会を届けたいと思い、起業いたしました。学生が立ち上げたまだ小さな企業ですが、この受賞を励みに、女の子たちが理系分野で活躍できるような環境づくりに尽力してまいります。
授賞式挨拶

第10回女性起業チャレンジ大賞
準グランプリ(100万円)×5名

伊藤 彩株式会社クロムビジョンhttps://chromevision.co.jp

 

伊藤 彩
現住所
東京都渋谷区
事業タイトル
医師と患者のインフォームドコンセントを支援するV-IC(Videos for Informed Consent)事業
ビジネスプラン概要
病院で行われるインフォームドコンセントの説明は、医師にとっては時間と手間がかかり、患者にとっては難しくなかなか理解できません。そこで弊社では、共通する説明を映像化した事業「V-IC(Videos for Informed Consent)」を展開しています。実際の医療現場の映像を使い、NHKで培った技術を駆使して正確かつ分かりやすい動画を医療機関に提供しています。大学病院では年間1000時間超の時短効果も明らかになりました。医師の働き方改革と、治療に悩む患者の選択を映像の力で支えます。
ウェブサイト:https://chromevision.co.jp
受賞者コメント
テレビ業界から医療の世界に飛び込んだ「五十路の挑戦」を準グランプリという形で評価していただき、心から感謝しております。説明を受けて治療に同意するインフォームドコンセントという手続きは、患者にとってはまさに命をかけた選択です。それを映像でそっとお支えすることができれば本望です。小さなボートで未体験の大海原を進むような事業ですが、この栄誉を胸に荒波を乗り越えていきたいと思います。
授賞式挨拶

志賀 遥菜株式会社BeLiebehttps://eggu.jp

 

志賀 遥菜
現住所
大阪府大阪市
事業タイトル
妊娠出産とキャリアの両立を叶える、あなただけの専門家コンシェルジュサービスEggU(エッグ)
ビジネスプラン概要
EggUは、将来子どもが欲しいと思う20~30代の働く女性向けの専門家コンシェルジュサービスです。残存卵子数を測定する卵子検査キットで自分のからだの状態を把握し、専門家によるオンラインカウンセリングを通じて理想のキャリア・ライフプランやいますべきことを明確にします。
本事業は、「世界中の女性がどんな時も挑戦し続けられる社会を創る」をビジョンに掲げます。世の中の女性が、出産や子育てが原因でキャリアを諦めない世の中をつくること。その結果として、不妊治療率の低下と出生率の改善を目指します。
ウェブサイト:https://eggu.jp
受賞者コメント
キャリアアップと出産適齢期が重なり、どちらかを選ばなければならないと感じた社会人3年目の頃の憤りが原動力となり、事業を進めてきました。多くの困難を目前に、新規事業に踏み出そうとしたタイミングでの本受賞は、大きな自信となりました。
そして先日、EggUのおかげで授かった第一子を出産しました。0歳の子どもを育てながら日々もがいていますが、女性はどんな時でも挑戦し続けられるということを、世の中に示していきたいと思います。
授賞式挨拶

地主 千尋言語聴覚士のDXアプリ assi-ST

 

地主 千尋
現住所
栃木県大田原市
事業タイトル
タブレットの力で、言語訓練をもっと身近に―言語訓練DXによる言語聴覚士の働き方改革
ビジネスプラン概要
ことばや脳のリハビリテーションを担当する言語聴覚士(ST)がこなす業務は煩雑です。その業務プロセスを改善するDXアプリ【Assi-ST:アシスト】を開発し、言語聴覚士にゆとり時間を提供します。そのゆとり時間の小さな積み重ねが、目の前の患者様に対するリハビリの質を向上させ、家族との時間に彩りを与えます。また今の日本の問題として、言語聴覚士による専門的な言語訓練が受けることが難しい地域も存在します。言語聴覚士のDXアプリAssi-STを橋がかりに、医療格差のない社会を目指しています。
受賞者コメント
シード期にも関わらず、大変素晴らしい賞をいただき心から感謝いたします。私自身の仕事と子育ての両立で悩んだ想いをカタチにした事業ですが、どんな時にもサポートしてくれる仲間や共感して下さる方が自然に集まってくださいました。その皆様と一緒に受賞した賞だと思っています。時間に追われる言語聴覚士にゆとりを提供し、そのゆとりが患者様に還元される社会に一歩でも近づけるよう、精進してまいります。
授賞式挨拶

諏訪 実奈未株式会社Simpleehttps://simplee.jp

 

諏訪 実奈未
現住所
東京都港区
事業タイトル
エクスクルージブな多言語託児と多言語システムの提供
ビジネスプラン概要
保護者やお子様の豊かな時間を創出することをミッションに掲げ、プレミアムな託児提供を実施しています。多言語での託児やITを駆使した多言語予約・リアルタイム報告アプリケーションにより、安心安全のサービス提供をお届けしています。弊社は日本国内にとどまらず、来日外国人や観光客へのサービス提供を実施しています。将来的にはグローバス展開を目指しています。
ウェブサイト:https://simplee.jp
受賞者コメント
この度は名誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。起業家としての挑戦の日々は時に困難もありますが、それ以上に学びと成長の機会がございます。支えてくれた皆さまに心から感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、これからもさらなる価値を提供し続けられるよう、精進してまいります。女性が自分らしく輝き、挑戦し続けられる社会を目指し、歩み続けます。本当にありがとうございました。

高橋 香VET Match

 

高橋 香
現住所
鹿児島県鹿児島市
事業タイトル
日本の獣医療の底上げを目指す!動物病院専科診療サポートサービスVET Match
ビジネスプラン概要
ペットが家族の一員として大切にされるようになり、動物病院に求められる獣医療も高度化、多様化しています。それに伴い適切な獣医療を、必要とする動物に届けられるようなシステムが必要と考え、本プランを考案しました。専門分野を持つ専科獣医師と、専門分野を強化したい動物病院のニーズを、ICTシステムを用いてマッチングさせ、最適な専科獣医師を派遣し、その動物病院での専科診療の強化や立ち上げをサポートすることで地域格差のない獣医療を提供し、動物とそのご家族の幸せに貢献します。
受賞者コメント
この度はこのような栄えある賞をいただき感謝いたします。私は獣医師で大学教員ですが、自分の手の届く範囲の動物しか助けることができません。このシステムにより、病気で苦しんでいる動物や、それを身近で見て悲しい思いをする飼い主さん、また助けてあげられず悔しい思いをする獣医師の手助けとなり、日本の獣医療を底上げし、動物と人が幸せに暮らせる社会につなげられればと思っています。このコンテストの意図を知り感銘を受け、受賞で背中を押していただきました。誠にありがとうございました。
授賞式挨拶

第9回女性起業チャレンジ大賞 特別賞(50万円)×5名

介護支援貢献賞金子 萌株式会社想ひ人https://www.omohibito.com

金子 萌
現住所
東京都中野区
事業タイトル
ケアラーに寄り添い、介護に驚きと希望を提供する「ケアガイド」
ビジネスプラン概要
想ひ人シニアコンシェルジュは、高齢化社会における介護や老後の不安を解消するワンストップ・プラットフォームです。高齢者とその家族が抱える、情報過多、専門家へのアクセス難、複雑な手続きといった課題を解決し、介護、医療、相続、終活に関する情報提供、相談、手続き代行までを包括的にサポートします。人生100年時代において、誰もが安心して老後を迎えられるよう、質の高い個別最適化されたサービスを提供することで、「老いるのが怖くない社会」の実現を目指します。
これまで、ハウスメーカーや金融機関、自治体と連携したセミナーなどを開催し、高齢者とその家族に関する様々な課題解決に貢献してきました。
今後はAIを活用したサービス開発を進め、従業員の介護と仕事の両立支援を目指す企業、シニア層向けの新規事業を展開する企業、自治体との連携を強化することで、更なる事業拡大を目指します。
ウェブサイト:https://www.omohibito.com
受賞者コメント
この度は、このような素晴らしい機会をいただき、誠にありがとうございます。
私自身、17歳から12年以上、認知症とパーキンソン病を患う父を介護してきたヤングケアラーでした。
当時は情報も少なく、相談できる人もおらず、本当に苦労しました。
この経験から、同じように介護で悩む人をサポートしたいという強い想いを持って、想ひ人を創業しました。
今回、この想いが特別賞という形で評価いただいたこと、大変光栄に思います。
審査員の皆様、そして応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。
現在、私は妊娠中で12月末に出産予定、また来年4月からは夫が単身赴任となるため、実家に戻り、母と二人で父の介護をしながら育児を行う、いわゆるダブルケアラーとなります。
父の病気は遺伝性の可能性もあり、私自身も40代で発症するかもしれません。
だからこそ、この子に同じ思いをさせたくない、誰もが自分らしく生きられる社会を作りたい、そう強く願っています。今回の受賞を励みに、サービス向上と事業拡大に邁進し、高齢化社会の課題解決に貢献していく決意です。
「老いるのが怖くない社会」の実現に向けて、これからも挑戦を続けていきます。改めて、本当にありがとうございました。
授賞式挨拶

日本企業の海外進出推進賞金田まいかOmiisay株式会社

金田まいか
現住所
東京都世田谷区
事業タイトル
「海外進出を手軽に気軽に」日本企業向け海外進出webサービス
ビジネスプラン概要
現地法人を設立することなく英国店舗出店が可能になる「Omiisay(おみせ)サービス」を提供しています。現地法人を設立してから出店する従来の方法では、初期費用が1000万円と、開店まで1年半程度の長期間がかかり、企業の負担が大きかったところを、弊社のサービスを利活用することで、最短2ヶ月、20%の月額委託費用のみで海外での店舗展開をスピーディーにローコストで実現します。
受賞者コメント
我々が進出をサポートしている欧州にはキャリアを中断し家族の駐在に帯同している女性の知人がたくさんいます。海外で採用を勝ち取るのは難関で、素晴らしい能力やキャリアを発揮できる場が限られてしまう現状があります。我々が欧州拠点を整備し、日本企業の海外進出を促すことで、彼女達に活躍の場を提供し、それが日本企業の海外進出にもポジティブな影響を与えると確信しています。志高く、海外で生活してみたい、働いてみたいという女性に雇用の機会を提供できる企業になります。女性起業チャレンジ大賞で受賞することによって、一緒に日本企業の海外進出を助けたいと思ってくれる志高い方々に知ってもらいたいです。
授賞式挨拶

補聴器サービス向上賞&ペイフォワード賞田中 智子うぐいすヘルスケア株式会社https://uguisu.co.jp/

田中 智子
現住所
東京都豊島区
事業タイトル
満足度が低い補聴器を、適切な調整と徹底的な寄り添いサポートにより体の一部のように使いこなせる補聴器へ
ビジネスプラン概要
周りに補聴器を着けているご高齢の方はいらっしゃいますか?耳が遠いのは「年だから仕方がない」と思っていませんか?今まで役に立たないと思われていた補聴器を、役に立つ補聴器にできるよう、有資格者による適切な調整と寄り添いの「調整サポートサービス」を提供しています。お店ではよく聞こえた気がするのに、実生活だと聞こえない。そんな不満を解消するために、補聴器の効果を数値で測って客観的な評価をもとに補聴器の調整をします。また、ご自宅に訪問し、生活に密着した調整も実施しています。
ウェブサイト:https://uguisu.co.jp/
受賞者コメント
特別優秀賞と、本コンテストの先輩の皆さまが立ち上げられたペイフォワード賞のダブル受賞をいただき、とても光栄です。ありがとうございます。聞こえづらくなると、人と話すことが少なくなり、社会参加が減少し、認知機能に影響がでる可能性が指摘されています。聞こえづらさの改善は、人生を楽しく前向きに過ごせるようサポートすることでもあります。いただいたご支援により、より多くの難聴に悩む方々に、適切な聞こえを提供し、日本の健康寿命の延伸に貢献します。
授賞式挨拶

農廃棄物アップサイクル賞爪長 季美EUMIS skinhttps://eumisjp.com/

爪長 季美
現住所
神奈川県川崎市
事業タイトル
農作物の廃棄を使用した、日本初の天然100%植物性レザーの開発『EUMIS biomaterials』
ビジネスプラン概要
私達の開発した新素材は、農作物の廃棄が大部分を占め、天然物のみで堆肥可能。口に含んでも安全なほどナチュラルな原料からできています。農家や食品工場から廃棄物を回収し、素材を製造し販売。本革、合成皮革から置き換えることで、環境負荷の少ないものづくりが可能です。また含まれる農作物により風合いが異なるため、好きな野菜を基準に選んだり、天然ならではの特有の風合いを楽しむことができます。この開発により、衣類と農作物の大量廃棄の課題、本革と合成皮革製造の課題を同時に解決することができます。
ウェブサイト:https://eumisjp.com/
受賞者コメント
開発を始めて3年半になりますが、事業としてはまだシード段階です。それにもかかわらず価値を見出して頂き、このような賞を頂けたことを光栄に思います。未経験から素材開発の世界に飛び込み、化学や農業について学び、沢山の方に支えられながらここまで来ることができました。“自然の循環とものづくりの共存”ができる世界を目指し、業種を超えて手を取り合いながら、これからの時代の循環型ものづくりを行って参ります。
授賞式挨拶

いきいき親子旅創造賞掘 真菜実株式会社おりおりhttps://www.olitabi.com/

掘 真菜実
現住所
千葉県市川市
事業タイトル
見知らぬ家族と旅に出る!?親子向けコミュニティ旅行OLITABI(おりたび)
ビジネスプラン概要
OLITABIは、未就学児を持つ家族向けのコミュニティ旅行サービスです。核家族で育児をする家庭では、旅先でも「子どもファースト」や周囲への配慮が求められ、親が心から楽しむのが難しいことが多々あります。OLITABIでは、複数のファミリーが一緒に旅をすることで、お互いに助け合い、子連れ旅行特有の悩みを軽減。親に余裕が生まれ、大人も子どもも旅を満喫できます。旅を諦めていた家庭が再び一歩を踏み出せるようになり、赤ちゃん連れやワンオペでも安心。地域とファミリーのマッチングも行い、活動の場を広げています。
ウェブサイト:https://www.olitabi.com/
受賞者コメント
本事業は、私自身の産後の葛藤から生まれました。余裕のない顔を子どもに見せたくない、「いきいきと過ごす大人の姿を届けたい」という想いが原点です。「久しぶりに自分らしい時間が持てた」「おりたびだから旅に出られた」との声を励みに、ママ・パパが他者と協力し、幸せな時間を自ら掴み取れる場を作り続けます。
授賞式挨拶

サーキュラ―エコノミ―推進賞八神 実優株式会社Gaiaposthttps://gaiapost.com/

八神 実優
現住所
東京都練馬区
事業タイトル
ゴミではなく土をつくる、自然と循環する新しいオムツ
ビジネスプラン概要
100%生分解性の素材で幼児用のオムツをつくり、使用済みのオムツは堆肥化して、畑や花壇の土として利用する循環を創ります。既存の紙オムツはし尿を吸収すると約4倍の重量となり、家庭でのゴミ出しにも、自治体での焼却処理にも負担がかかっています。現在試みられているオムツのリサイクルは未だ課題が多い中で、本事業ではオムツの素材を変えることで、使用済みのオムツが「ゴミ」ではなく畑の栄養の「土」となる循環を生み出します。
ウェブサイト:https://gaiapost.com/
受賞者コメント
この度は貴重な賞をいただき、ありがとうございます。審査員の皆さまに素敵な評価をいただき、背中を押していただいたような気持ちです。私自身0歳の娘を育てており、オムツゴミの量を日々目の当たりにしております。次の世代の子どもたちに心地よく暮らせる環境を渡していくためにも、日用品であるオムツからサステナブルな選択ができるよう、今後も事業を推進していきたいと思います。
授賞式挨拶

AI活用社会課題解決賞山浦 真由子株式会社エジソンエーアイhttps://edison.ai

山浦 真由子
現住所
東京都港区
事業タイトル
AI・画像解析を活用した、乗合バス乗客の安全を検知する技術
ビジネスプラン概要
AIと画像解析を活用し、乗合バス車内に設置したカメラやセンサで乗客の安全状況をリアルタイムでモニタリングするシステムを提供。走行中に立ち上がるなど転倒リスクを検知し、運転手に警告や車内アナウンスで注意喚起を行う。現状の対策は運転手の注意喚起や張り紙のみで、ITを活用したソリューションが未整備。本システムを通じて、労働者人口減少の進む地方やバス事業者を支援し、バスの安全性向上、運転手の労働環境改善、交通事故・車内事故の減少に貢献することを目指す。
ウェブサイト:https://edison.ai
受賞者コメント
この度は特別優秀賞をいただき、大変嬉しく思います。これまで約10年間、AIや画像解析の事業に取り組み、多様な動画や静止画を解析してきましたが、本システムは特に技術的な挑戦が多い分野だと感じています。バスはお年寄りの生活の生命線ですが、事業者は経営難や人手不足、路線縮小に直面しています。こうした課題に貢献するため、今回の受賞を励みに一歩一歩確実に進み、実現に向けて頑張ります。応援どうぞよろしくお願いいたします!
授賞式挨拶

補聴器サービス向上賞&ペイフォワード賞田中 智子うぐいすヘルスケア株式会社https://uguisu.co.jp/

田中 智子
現住所
東京都豊島区
事業タイトル
満足度が低い補聴器を、適切な調整と徹底的な寄り添いサポートにより体の一部のように使いこなせる補聴器へ
ビジネスプラン概要
周りに補聴器を着けているご高齢の方はいらっしゃいますか?耳が遠いのは「年だから仕方がない」と思っていませんか?今まで役に立たないと思われていた補聴器を、役に立つ補聴器にできるよう、有資格者による適切な調整と寄り添いの「調整サポートサービス」を提供しています。お店ではよく聞こえた気がするのに、実生活だと聞こえない。そんな不満を解消するために、補聴器の効果を数値で測って客観的な評価をもとに補聴器の調整をします。また、ご自宅に訪問し、生活に密着した調整も実施しています。
ウェブサイト:https://uguisu.co.jp/
受賞者コメント
特別優秀賞と、本コンテストの先輩の皆さまが立ち上げられたペイフォワード賞のダブル受賞をいただき、とても光栄です。ありがとうございます。聞こえづらくなると、人と話すことが少なくなり、社会参加が減少し、認知機能に影響がでる可能性が指摘されています。聞こえづらさの改善は、人生を楽しく前向きに過ごせるようサポートすることでもあります。いただいたご支援により、より多くの難聴に悩む方々に、適切な聞こえを提供し、日本の健康寿命の延伸に貢献します。
授賞式挨拶

 

top